公開日:|最終更新日時:
資格取得を目指しているときにやはり気になるのが「この資格を取得したらどんな仕事ができるのか」ということ。
もちろん企業の専属カウンセラーになる方や、お悩み相談窓口に勤める方もいらっしゃいますし、キャリアカウンセラーや美容カウンセラーなど様々な分野に特化した悩みを解決する手助けをする方もいます。
○○カウンセラーという仕事ではなくとも、対人関係が重要となる人事や労務の仕事をする上で役に立ったり、はたまたお客様の心をつかむ営業ができるようになったという方もいます。
コミュニケーションが必要となる場面では、人の気持ちを紐解くカウンセリング能力が問われますから、どんな仕事にも活かせる万能な資格とも言うことができるでしょう。
そして気になる収入。実力をつけることが高収入への近道と呼ばれるほど、心理カウンセラーは自分の積み重ねてきたものが、そのまま収入につながってくる職業です。
最後に独立について。カウンセリングルームをいきなり開設するのは資金面でも客足でも厳しいものがありますので、まずは身近な人を自宅やカフェなどでカウンセリングするところから始めましょう。
また、インターネットでの相談受付も初期設備としては効果的。ルームの設立はカウンセラーの夢ですが、いきなりそこから始めず、まずは自分の出来る範囲から手をつけていくことが、独立成功へのカギとなることでしょう。
心理カウンセラーの資格は、対人の濃度が高い職業には重宝されます。
下記のような職業に就いている方、あるいは目指されている方に心理カウンセラー資格は役立つでしょう。
「働く人のサポートをするカウンセラー」といわれ、人々がより働きやすくなるために相談を受けたり、対策を練ります。
詳しくは当サイト「産業カウンセラー」をご覧ください。
仕事やキャリア形成に対しての相談を受け、適性の発見・課題解決へと導くカウンセラーです。
またそのヒアリング範囲は職業だけではなく、相手の価値観にも触れる必要があるので高度なカウンセリング力と課題解決力の双方が必要となります。
美容外科や美容サロンなどで美容という観点からカウンセリングをするお仕事です。
受付兼美容カウンセラーとして顧客のヒアリングをする場合もありますし、専任の場合もあります。
電話やメール、Skypeなどで相談を受けるお仕事です。
相談の内容はサービスによって違いますが、カウンセリングをするタイプの相談窓口も多く見受けられます。
病気や障害、高齢などによりサポートが必要とされる人やその家族に対して、支援や指導を行う仕事です。
福祉との関りが強く「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などをソーシャルワーカーと呼ぶこともあります。
相談を受け、解決していく仕事のため、心理カウンセラーの資格も大いに役立ちます。
これらのお仕事は専門性が高く、もし既に従事されていれば、心理カウンセラーの知識とスキルは大いに役立ちます。
先述でご紹介した職業は、カウンセリング要素が強かったり専門性の高い印象があったかもしれません。
実は一般的な職業でも、人と接する機会があればそれだけでカウンセリング資格は活かすことができます。
人事や労務を始めとした事務職の方であれば、必ず指示を受けたり組織内でのコミュニケーションを図るタイミングがあります。
もし人事業務をされていれば、面接などの場面で求職者や就労者の本音を聞き出す作業が出てくるでしょう。
相手の立場を理解して話すことによって、営業成績や売上アップに繋がることがあります。
取引先といえど相手は感情を持った人間なので、記憶に残ったり、気持ちをくみ取った行動が出来れば、売上にも繋がります。
美容師や販売員、飲食店舗やプランナーなどの接客業でも、もちろん心理カウンセラーの知識は活かされます。
人の心を捉える空間・空気作りをするためにも、心理学やカウンセリングの知識は力になってくれるでしょう。
「人を育てる」という心的密度の高い重い仕事をするにあたり、その基盤である心理学の知識はあって損はしません。
カウンセリングスキルは相手から信用をしてもらう大きな要素となります。
医療や介護、福祉は常に、人の心と切っては切り離せない位置にあります。
不安や悩みを抱える相手に対し、安心させる言葉をかけながら解決や現状維持のモチベーション保たせなければなりません。
また、障がい者支援などであれば、相手を理解出来る客観性も必要になるでしょう。
カウンセリングの学びはそれらの訓練になり得ます。
ビジネスの世界には、必ず取引先(クライアント)がいます。
ステークホルダーとの関係構築は重要なものになりますし、従業員がいる場合は、彼らが働きやすい環境を作るだけでも、結果的にビジネスの発展に繋がっていきます。
心理カウンセラーの資格が生かされるお仕事は、上記だけではありません。
働いたり生活をする以上、人とは必ず関わることになります。
人と接する方や、人に興味のある方にとって、心理カウンセラー資格取得は相性の良いステップアップになるでしょう。
心理学という学問の種類を知ることで、自分に必要なカウンセリングの資格が分かるのではないでしょうか。せっかくお金をかけて取る資格なので、学びたい分野をしっかりと決めてから資格を取るようにするといいでしょう。
詳しくは当サイト「カウンセリングの資格は心理学の種類によってさまざま」をご覧ください。
「心理カウンセラー」とはどのような仕事なのか詳しく説明いたします。一口に心理カウンセラーと言っても、様々な資格や活躍できる場があり、それぞれ目指す道は異なります。
これから心理カウンセラーを目指す人のために、心理カウンセラーになるための方法、社会の中での意義、精神分析療法や認知行動療法、自立訓練療法などいくつもある手法についてもご紹介していますので、興味のある方はこちらから参考にしてみてください。
心理カウンセラーを名乗るためにはいくつもの資格があり、どのような場で活躍するか、どういった人たちを対象にするかなどによって取得する資格が異なります。
大学を卒業しないと受験資格が得られない認定心理士や、養成講座を受ければ取得できる産業カウンセラー、メンタルケアカウンセラーなど取得方法やそれにかかる費用などをご紹介しています。これから心理カウンセラーにまつわる資格を取得したい人はぜひ参考にしてください。
「心理カウンセラー資格を取るための費用」について詳しくはこちら>>
心理カウンセラーの仕事をしたいけれど、実際にどれくらい収入があるか気になるという人のために、プロとして仕事をした場合の収入についてご紹介します。
働く形態や団体などによっても変動しますし、自ら独立開業する場合の年収も様々ですが、頑張ればどのくらい稼げるかという指針にもなりますので、これから心理カウンセラーとして働きたい人は参考にしてください。
心理カウンセラーは、団体に所属したり企業に雇われることも多いですが、経験を積んで努力していけば、独立開業することも可能な職業です。
心理カウンセラーとして独立開業するために必要な心構えやアドバイスを、実際に独立開業して成功した人の体験談を交えてご紹介しています。
いつかは独立開業したいという人はぜひご覧ください。
ストレスを抱える人の多い現代社会では、心理カウンセラーが活躍できる場は非常に多岐にわたります。
実際にどんな場面で心理カウンセラーとして働けるのか、心理カウンセラーとして募集されている職種などをまとめてご紹介しています。
心理カウンセラーと一口に言っても、職場によって専門性が異なりますし、得意分野もそれぞれありますので、なにかひとつのことに特化していれば需要も高くなるでしょう。
心理カウンセラーに興味があるけれど、本当に自分ができるかどうか不安になることもあるかもしれません。心理カウンセラーもほかの職種と同じように、向いている人・向いていない人が存在します。
他人の心と向き合う仕事なので、ほかの職種よりもその差は大きくなってきて、単純に「この仕事をしたい」という気持ちだけでは続かないこともあります。
こちらのページで、心理カウンセラーの適正に合うかどうか確認してみましょう。
「心理カウンセラーに向いている人、向いていない人」について詳しくはこちら>>
心理カウンセラーは、人の心にかかわる職業として、精神科医と似通ったイメージを持たれることがあります。実際に心に不安がある人は、精神科医と心理カウンセラーとどちらを頼るべきか迷うこともあるようです。
こちらのページでは、心理カウンセラーと精神科医の違いとして、精神科医にしかできない医療行為や、心理カウンセラーが求められる役割についてまとめています。
「心理カウンセラーと精神科医は何が違う?」について詳しくはこちら>>
近年、心理カウンセラーのひとつとして注目されている資格にチャイルドカウンセラー資格があります。
これは、発達障害(ADHD)やアスペルガー症候群の子供に対するカウンセリングにかかわる資格で、育児に悩む保護者の相談に乗ることもできます。
チャイルドカウンセラー資格の取得方法や、活躍できる場についてご紹介していますので、興味のある方は目を通してみてください。
「こんな場面で活躍できるチャイルドカウンセラー資格」について詳しくはこちら>>
心理学の種類は非常に豊富で、心理カウンセラーを目指す場合にも、どの分野を専攻するか迷ってしまうのではないでしょうか。
心理カウンセラーの資格も同様に様々で、専攻した分野によって取得できる資格も異なってくるので、まずはどの分野に進むか検討してみるといいでしょう。
このページでは、豊富な心理学の種類についてまとめていますので、これから進学する人や心理学を勉強する人の役に立つでしょう。
「カウンセリングの資格は心理学の種類によってさまざま」について詳しくはこちら>>
心理カウンセラーにはいろいろな資格があり、活躍する場や目指す職場によって必要な資格が異なります。その種類は非常に豊富なので、大学や専門学校に通わなくても取得できるものもあり、別の仕事をしながら資格取得を目指すことも可能です。
働きながらでも取得できる資格や、取得方法などについてまとめていますので、今は別の仕事をしている人や、さらなるキャリアアップを目指す人の参考にしてください。
「働きながら心理カウンセラーの資格をとるには」について詳しくはこちら>>
心理カウンセラーに向いている人というと、人の気持ちがわかるやさしい人や聞き上手などのイメージがありますが、実際にはそれだけではなく、仕事として続けられる人には適性があります。
性格だけでなく、これまでの人生経験などを生かすこともできますので、自分が心理カウンセラーとして適性があるか知りたい人はぜひ確認してみてください。
「心理カウンセラーに向いている人」について詳しくはこちら>>
社会人で働いているなら、大学で学んで心理カウンセラーを目指すのは本格的に学べる分時間がかかります。生活もあるならハードルが高いです。
大学卒業資格を持っているなら、時間もかけずに学べる民間スクールを選択肢のひとつとして検討してみてください。
「心理カウンセラーに向いている人」について詳しくはこちら>>
※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)