公開日: |最終更新日時:
何かしらの不安やストレスによる精神的な重圧など、心に問題を抱えている場合、相談先として、心理カウンセラーとともに候補となるのが、精神科医です。心理カウンセラーと精神科医には、どのような違いがあるのでしょうか。
素人目にも明らかな躁鬱状態や、極端な妄想に執着しているようなケースは、間違いなく精神科医の領分だとわかります。しかし、漠然とした不安状態などでは、どちらに伺うべきか悩んでしまいます。
また心療内科という診療科目での診察は、患者の悩みのヒアリングが中心となることも多く、心理カウンセラーの業務との類似点も多く見られます。そのため、尚更両者の違いがわかりにくいということもあります。
心理カウンセラーと精神科医の違いを一言で言えば、医業が行えるか否かという点にあります。医業とは医療行為(医行為と呼ばれることもあります)のことで、業とは繰り返し行うことです。つまり、医療行為を業務として継続して行えるのは、医師だけということです。
また、医療行為とは「医学的な専門知識、技術を持って行わないと人体に危害を及ぼすまたは及ぼしかねない行為」とされています。
具体的には、病名を決める診断、手術、投薬などが医療行為です。医療行為の一部(特定行為)には、診療補助として看護師が行えるものもありますが、これも基本的には医療行為として医師の領分に当たります。
カウンセリングの結果、診断書が必要となるケース(自立支援医療の申請、傷病手当申請など)や抗鬱剤や睡眠薬などの処方を行えるのは、精神科医のみだけです。このような治療、サポートが必要な場合は精神科医の診療を受けなくてはなりません。
精神科医には、睡眠薬や安定剤の処方を中心にし、カウンセリングに重点をおかない医師もいます。一方で、患者一人ひとりと時間をとって向き合うカウンセリング重視の医師もいます。かかろうとしている医師がどのようなタイプかは、口コミ評判を調べたり、電話で問い合わせたりして調べるか、とりあえず1度診療を受けてみるしかありません。
一方、心理カウンセラーはその名の通り、その業務の中心がカウンセリングです。心の重荷は第3者に話を聞いてもらうだけでも、楽になる場合があります。また、頭の中で混乱してしまい、うまくまとめられないような悩みでも、心理カウンセラーはうまく解きほぐしながら話を聞き出してくれます。悩みの主原因を明らかにするなど、自分の頭を整理するための有効な助けになってくれます。
心理カウンセラーは、悩みを聞いた上で具体的にあれをしろ、これをしろと指示することはありません。問題の整理を手伝い、解決方法を一緒に考えたり、助言をしてくれます。もしかしたら、その結果として、精神科医の診察を受けるべきという方法にたどり着くことがあるかもしれません。悩みの整理ができてから、精神科医の診療を受けることができれば、現状の説明も的確に行えます。その結果、適切な医療行為を円滑に受けることにも繋がります。
つまり、悩みの相談は心理カウンセラーを利用し、その後の対策の1つとして精神科医の利用を検討するのがよいでしょう。
精神科医によっては、高いカウンセリング技術も習得していたり、院内でカウンセリングを受けられる体制を整えているところもありますが、まだまだその数は十分とはいえません。このような事情を鑑みれば、心理カウンセラーと精神科医の役割別に、活用を考えるのがおすすめです。
参考:医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(医政発第0726005号 平成17年7月26日 厚生労働省医政局長通知) (特定行為とは)
※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)