公開日:|最終更新日時:
心理カウンセラーになるための資格一覧
心理カウンセラー資格一覧
-
-
メンタル心理カウンセラー
学校や企業、医療機関など様々な組織において、心の悩みを抱えている相談者にカウンセリングを行なう専門家になるための資格。日本能力開発推進協会(JADP)が認定する民間資格で、営業職や企業の管理職の方などが心理学を勉強するために取得するなど、様々な方面からも人気の資格です。
メンタル心理カウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
上級心理カウンセラー
メンタル心理カウンセラーの上位に位置する資格で、日本能力開発推進協会(JADP)が認定する民間資格。メンタル心理カウンセラーよりも高度な知識・技術を持つことを証明し、あらゆるクライアントの心の悩みを改善に向けてサポートするために必要な資格です。
上級心理カウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
メンタルケア心理士
心理学的な知識と医学的な知識の両面を備えて心理カウンセリングを行なう仕事です。メンタルケア学術学会が認定する民間資格で、所定の講座を履修すれば受験資格が与えられます。
メンタルケア心理士に関して詳しく見る>>
-
-
ケアストレスカウンセラー
現代社会で問題視される「ストレス」のケアを中心に行なう心理カウンセラーです。財団法人職業技能振興会が認定する民間資格で、相談者の対象別に①高齢者、②企業中間管理職、③青少年の3つに資格が細分化されています。
ケアストレスカウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
臨床心理士
臨床心理学に基づいて、人の心の悩みを健康な状態へ向けるカウンセリングの専門家。心理カウンセラーとしては王道の資格で、活躍の場は学校や病院、高齢者福祉施設、民間企業など多岐に渡ります。心理カウンセラー資格の中で最難関の資格です。
臨床心理士に関して詳しく見る>>
-
-
学校心理士
学校で仕事をする心理カウンセラーに必要な資格です。相談相手は主に児童や生徒ですが、場合によっては保護者や教師にも適切な助言を行うこともあります。学校心理士は、受験による資格取得ではなく、申請して取得します。申請基準は、大学院修了などと少々シビアな資格です。
学校心理士に関して詳しく見る>>
-
-
臨床発達心理士
発達心理学の観点から、主に幼児や児童の心のケアを行う仕事です。臨床発達心理士認定運営機構が認定する民間資格になります。厳密には発達心理学は大人も対象となるため、あらゆる職場で有益な資格となります。
臨床発達心理士に関して詳しく見る>>
-
-
産業カウンセラー
現役で働いている人の心の悩みを聞き、解決へ向けるための助言をする専門家。日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格です。過重労働を強いる会社や、将来の見えない職場などが増えていると言われる昨今、注目される資格です。
産業カウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
認定心理士
4年制大学の心理学科などで、心理学の基本知識を身に付けたことを証明する資格。日本心理学会が認定する資格です。職業に直結する資格ではありませんが、様々な仕事において役立つ知識であることは間違いありません。
認定心理士に関して詳しく見る>>
-
-
ペットロスカウンセラー
ペットロスカウンセラーとは、ペットがなくなった人の心の喪失を専門的な「相談援助知識」をもってカウンセリングする仕事です。メンタルケア学術学会が認定する、心理カウンセラー系の資格のひとつとなります。
ペットロスカウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
公認心理師
心理カウンセラーにまつわる資格の数は多いですが、それらはほとんど民間団体によるものです。しかし、公認心理師は日本で初めての心理職の国家資格であり、高い専門知識と技能を持つ心理職のプロフェッショナルであることを証明してくれるものとなっています。 2017年9月に施行されたばかりの新しい資格なので、まだまだ資格保有者は少ないですが、その分希少性が高く取得すれば重宝する資格と言えるでしょう。
心理学を専攻している大学生や心理職の従事者は必見の情報です。
公認心理師に関して詳しく見る>>
-
-
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神に障害を持った人を支援する専門職のための国家資格で、精神科ソーシャルワーカー(PSW)として働くためには欠かせないものです。
社会福祉士と共通の科目や業務も多く、医療機関や福祉行政機関、司法施設など公共の施設で活躍できるようになります。
事務的な手続きやサポートはもちろん、心理カウンセラーとしての面もあり、うつ病などを患う方のメンタルヘルスケアや職場復帰のお手伝いなど、現代の社会にはなくてはならない存在となるでしょう。
精神保健福祉士に関して詳しく見る>>
-
-
精神対話士
精神対話士は、聞き手のプロとして悩んでいる人の話を聞いて、精神的なケアを行うための資格です。
これは、一般財団法人メンタルケア協会が認定している民間の資格ではありますが、視覚を取得した後はメンタルケア協会と業務委託契約を結んで仕事として活躍することもできるので、資格を実際に役立てることができます。
業務として始めてから対処に迷った場合も、精神科医や専門家からのフィードバックを受けることができるので、バックアップ体制も万全です。
精神対話士に関して詳しく見る>>
-
-
心理相談員
心理相談員は、厚生労働省労働基準局の「特別民間法人 中央労働災害防止協会」が認定している資格で、働く人の心のケアを専門に行うための資格です。
近年、職場における人間関係などによって不安やストレスを感じる人も増え、労働者の心の健康を守るために厚生労働省が推進している、メンタルヘルスケアのために必要な存在が心理相談員です。
資格を取得すれば、企業内のカウンセリングや相談員として活躍できますが、すでに労務や保健師などの実務経験がある人が対象となっています。
心理相談員に関して詳しく見る>>
-
-
子育て心理カウンセラー
子育て心理カウンセラーは、一般社団法人子育て心理カウンセラー協会が認定する民間の資格で、子育てに特化したメンタルヘルスケアやカウンセリングを行えます。
この資格を取得すれば、子育てに悩む親の相談に乗って適切なアドバイスをすることができ、地方自治体の担当部門で活かしたり、子育てカウンセリングなどを開いたりすることも可能です。
講座を受講すれば資格取得が可能で、教師や保育士、助産師や看護師など子供に関する別の業種に就いている人にも需要が高まっています。
子育て心理カウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
認定カウンセラー
認定カウンセラーは、1967年に設立された「日本カウンセリング学会」が認定する資格です。この資格を取得することで「認定カウンセラー会」と認められます。資格としてはまだ知名度が低いのが現状ですが、試験方式・推薦方式の二通りで取得できる資格であり、カウンセラーとしての優れた知見・技能を所有していることを証明してくれるため、カウンセラーとして働くために役立つでしょう。ただし独立や転職を必ずサポートしてくれるものではありません。
認定カウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
社会福祉士
昭和62年に制定された社会福祉専門の国家資格です。身体上もしくは精神上の障害など、日常生活に支障をきたしている人の福祉における相談に応じ、サービスを提供します。社会福祉士の資格を取得すれば、各種福祉サービスを提供する介護老人ホームやデイサービスセンター、児童相談所などで重用されるでしょう。国家試験は大学での指定科目の履修や、養成施設を卒業などの定められた要件をクリアすることが必要であり、試験は選択方式の筆記試験で行われます。
社会福祉士に関して詳しく見る>>
-
-
キャリアカウンセラー
就職や転職について考えている学生・求職者・在職者に助言を行ったり、相談を受け付けたりするのがキャリアカウンセラーの仕事です。相談者が最も適したキャリアを目指すためのサポートをする専門家であり、スキルや知識、興味といった相談者それぞれの特性について分析し、キャリアデザインを手伝うスキルが求められます。キャリアカウンセラーは人材派遣会社や教育機関で相談者の悩みを聞くという働き方がポピュラー。専門資格が必要な職業ではないため、スキルや知識のある人、社会人経験のある人であれば従事できます。
キャリアカウンセラーに関して詳しく見る>>
-
-
ひきこもり支援相談士
ひきこもりの当事者や家族のサポートを行うのがひきこもり支援相談士の仕事内容です。「一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会」が認定している資格で、ひきこもりの方の回復を促し、中間施設や医療機関などへの橋渡し的な役割を担います。現在は引きこもりの数がかなり増えていることから、ひきこもり支援相談士の需要が高まっています。相談員やボランティア、地域支援ネットワークなどで活躍できます。
ひきこもり支援相談士に関して詳しく見る>>
-
-
メンタルトレーナー
心理学の知識や手法を用いてクライアントの悩み・問題をメンタル面からサポート・解決に導く仕事です。ストレスへの向き合い方や課題の乗り越え方など、メンタル面からサポートすることによって、クライアント自身の力での問題解決を促します。例えばスポーツ選手のメンタルをサポートしたり、ビジネス・芸能系で活躍する人のメンタルを支えたりなど、メンタルトレーナーが活躍できる場所は多岐にわたります。メンタルトレーニング検定やスポーツメンタルトレーニング指導士などの資格が存在します。
メンタルトレーナーに関して詳しく見る>>
心理カウンセラー資格に関して知っておきたい情報
-
-
心理カウンセラーの資格難易度ランキング
心理カウンセラーにまつわる資格は非常に多く、どれを目指せばいいか迷ってしまうほどです。
また、それぞれの資格の受験資格や難易度もさまざまですので、こちらのページでは心理カウンセラーの資格を難易度別に分けてランキング形式でご紹介します。
どの資格にするか迷った場合には、簡単なものから挑戦して、ランクを上げていくと知識も段々と増えて合格しやすくなるのではないでしょうか。
心理カウンセラーの資格難易度ランキング を見る
-
-
ユング派分析国際資格とは?どうやって資格を取得するの?
最難関の心理学資格として知られるユング派分析国際資格は、スイスの精神学者ユングが提唱する心理学を元に分析をする人のための資格であり、取得するための条件も費用も試験も非常に困難なもので、並大抵の覚悟では到達することのできないものです。
日本で取得している人の数も非常に少なく、資格取得のためには長い年月も要しますので、まずはどんな資格であるか知ることから始めてみるといいでしょう。
ユング派分析国際資格とは?どうやって資格を取得するの? を見る
-
-
NLPプラクティショナーはどんな資格?
NLPプラクティショナーは、アメリカの言語学者ジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーの提唱によって始まった心理療法Neuro-Linguistic Programming(神経言語プログラミング)のスキルを広めることを目的としており、資格取得を通して前向きな考え方になれて自然とコミュニケーション能力を高めることができるものです。
取得後は、さらなるスキルアップを図れて、ゆくゆくは開業などにつなげることもできるようになります。
NLPプラクティショナーはどんな資格? を見る