公開日: |最終更新日時:
このページでは、認知行動療法士の資格や特徴、仕事内容などについてご紹介しています。
認知行動療法士とは、日本認知・行動療法学会資格認定委員会が認める、行動療法士として必要な知識・技能を持っていると認定する資格です。認知行動療法に特化した民間資格で、国家資格ではありません。
認知行動療法士は、そんな認知行動療法を用いて、心のケアが必要な患者に対してカウンセリングを行う仕事です。うつ病や統合失調症、依存症などの精神疾患がその代表的な対象となっています。認知行動療法は投薬ではないため、副作用の心配がない点が特徴のひとつ。資格取得の際に学習した内容を生かして、カウンセラーとして患者の問題解決を支援します。
さまざまな精神疾患の治療に活用されている心理療法のひとつです。自分の考え方や生活習慣のパターンを分析して向き合うことで、それを意図的に変化させながら、抱えている問題の解決やストレスの軽減を図ります。
認知行動療法士は、患者の心のケアを行うのが主な仕事。その職場としては病院や介護現場が挙げられます。
相手から話を引き出して、根本的な問題となっていることを突き止め、患者と二人三脚で治療をすすめるのが認知行動療法士の仕事です。
認知行動療法士の資格は、行動療法士として必要な知識・技能が認定されて初めて付与されるものです。認定は「認定行動療法士」と「専門行動療法士」の2つに分けて行われています。
「認定行動療法士」は、行動療法に関する正確な知識を持っていることと、それを臨床的に適用できる技術を持っていることが資格認定の要件となっています。
「専門行動療法士」は行動療法について、専門的に十分理解が得られるよう説明できることが資格認定の要件とされています。臨床的な成果について、行動療法以外の専門家に対しても説明できるスキルが必要です。
行動療法士の資格を取得するためには、まず日本認知・行動療法学会に入会する必要があります。原則として学会員2名の推薦が必要です。
認定行動療法士の資格認定には、以下の規定があります。
専門行動療法士の資格認定には、以下の規定があります。
また、「認知行動療法士」と呼ばれる民間団体によって認定されている資格もあり、こちらは年に2回、8月末と2月末に試験が開催されています。こちらの資格については、日本推進カウンセラー協会認定の心理カウンセラーとして資格を取得していることや、学院が実施する講座を修了もしくは大学の心理学部などを卒業していることが受検要件となっています。
※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)