公開日: |最終更新日時:
ここでは、専門性が高いことで知られる学校心理士の資格、および仕事内容などについてまとめています。
学校心理士とは、文字通り学校で活躍する心理カウンセラーのこと。こころの悩みを持っている児童や生徒を心理的に援助、アドバイスすることによって、子供たちが健全に成長するようケアする仕事のことです。さらに、学校心理士は子供たちへの心理サポートを行うだけでなく、学校の教員や保護者、学校という組織へもアプローチをします。
不登校や引きこもり、いじめ、学級崩壊など、多くの問題が指摘されている昨今、学校心理士の存在意義はますます大きなものとなっています。
学校心理士は、学校を中心とし、教育機関全般で活躍することができます。幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、特別支援学級、特別支援学校などが主な職場となります。
学校心理士は、試験ではなく申請によって取得できる資格です。申請条件には主にいくつかあり、
などがあります。
なお、文部科学省では、学校心理士について「スクールカウンセラーに準ずる者」と規定しています。同じく文部科学省では、スクールカウンセラーについて「精神科医、臨床心理士、大学教員の資格を持つ者」と規定しています。
実際に学校心理士になるためには、必ずしもこれらの資格が必要というわけではありませんが、少なくとも高い専門性が求められることは伺えます。
「学校心理士の資格を取得してからは、中学校でスクールカウンセラーとして働いています。待遇も、臨床心理士の資格を持っている人とあまり変わらないようで、安心して仕事が出来ています。」
「学校心理士は、子供との会話だけでなく、ご家族や先生方とのコミュニケーションが必要な仕事です。心理学の知識やカウンセリング力だけでなく、環境改善をする姿勢やコミュニケーションスキルも必要だと感じます。落ち込むこともあるのですが、それでも、誰かの役に立てていると実感すると、それだけでやりがいがあります。」
※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)