本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ

本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ » 心理カウンセラーになるための資格一覧 » 児童心理司

公開日: |最終更新日時:

児童心理司

ここでは児童心理司の資格の特徴や取得方法、仕事内容について紹介しています。

児童心理司とは

児童心理司とは、子どもや親の悩みに対して心理学的な側面からサポートを行う職業のことです。子どもや保護者などの相談に対応しながら、必要に応じて診断面接や心理検査、観察などによって子どもと保護者に対する心理診断を行います。子どもや保護者だけではなく、その関係者にあたる人に対しても、心理療法やカウンセリング、助言指導などの働きかけを行うこともまた、児童心理司の仕事の内容です。

「心理アセスメント」と呼ばれる業務では、標準化された心理検査などを通して、子供やその家族に生じている問題を見立てます。アセスメントの内容や、子どもと家族を取り巻く人々に働きかける「コンサルテーション」を行い、子どもや保護者に対する「心理ケア」を実施。

子どもや親の心の問題にかかわる専門職として注目される職業であり、公務員としての知識や児童福祉・心理学的専門知識に長けていることが認められています。

児童心理司が働ける職場

児童心理司は、問題を抱えている子どもやその家族が存在する様々な場所で働いています。児童相談所の一時保護所への訪問や、必要に応じて施設・家庭・学校・地域を訪問することも。

主に児童相談所や自治体などの組織に所属して、専門職として活躍しています。必要に応じて様々な場所を訪れるのが仕事内容であり、児童の面接や施設訪問、子どものグループ活動への参加や一時保護所での子どもの面接、地域との関係者会議など…必要とされる様々な場所へ訪れます。児童相談所では虐待相談の件数が非常に多いですが、それだけではなく非行やしつけなどの育成相談、「愛の手帳」などの障害相談でも頼られる場面があります。

公務員として勤めることもあり、施設職員として勤める場合にも公務員給与規定に基づいた報酬が得られます。

児童心理司になるには?

児童心理司は試験を受けたり研修を受けたりといった過程を持つ資格ではありません。児童心理の知識が必要な児童相談所などに配属されて初めて「児童心理司」として認められます。児童心理司として働くためには、大学などで心理学を専攻した後に、採用試験に合格して仕事を得るという流れが一般的です。施設の場合は独自の採用試験が行われますが、地方自治体によっては一般の公務員試験を通じて配属される場合もあるなど、様々です。

児童心理司の資格は国家資格ではないものの、心理学系統の素養が求められます。そのため大学院の修士課程などで心理学関係の研究科を修了すると就職にも有利になるでしょう。

仕事で活かせる!心理カウンセラーの通信講座厳選ランキング

心理カウンセラーの資格が取れる
通信講座4選

※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)

資格のキャリカレ
費 用 49,500円※インターネットでの申し込み
学習期間 4ヶ月
がくぶん
費 用 49,800
学習期間 6ヶ月
たのまな
費 用 76,000
学習期間 6ヶ月
TERADA医療福祉カレッジ
         
費 用76,000
※税表記無し
学習期間 6ヶ月
【このサイトについて】
心理カウンセラーの資格の受講を検討している方に向けて、おすすめの通信講座を紹介しております。2012年2月時点での情報を基に制作しているため、最新情報は公式サイトでご確認ください。なお、各社の求人情報や口コミなどは制作当時の引用元を表記しているため、現在はなくなっている可能性もありますのでご了承ください。