公開日: |最終更新日時:
ここでは、メンタルトレーナーの仕事内容や実際に働く場所、必要な資格などをご紹介します。
メンタルトレーナーとは、心理学の知識や手法を用いてクライアントの悩み・問題をメンタル面からサポートする仕事のことを言います。例えば仕事で抱えている悩みや問題の解決、蓄積されたストレスへの向き合い方などを、精神力(メンタル)からサポートします。クライアントの心の状態を適切に見極めて、カウンセリングやコーチングを繰り返しながら、クライアントが自身の力で問題解決できるよう導く役割を担っています。
不安や緊張が失敗の原因になっていればそれを取り除き、コンプレックスの克服や自己肯定感の向上などを手伝います。「気合い」や「やる気」を生み出すサポートではなく、クライアント自身がもともと持っている精神力やパフォーマンスの向上を手伝うのがメンタルトレーナーの仕事です。
メンタルトレーナーが働ける場所は様々あります。例えば選手のサポートをするスポーツ分野のメンタルトレーナーや、企業で社員の心を支えるメンタルトレーナーなど、様々な分野でメンタルトレーナーが活躍しています。スポーツ分野で働くメンタルトレーナーが多く知られていますが、ビジネス・教育・芸能・芸術といった文化的な多くの分野でも、メンタルトレーニングを取り入れられています。
現在メンタルトレーナーという職業自体はあまり多く知られていませんが、「ストレス社会」と言われる現代社会において、精神面のサポートによって人生の問題解決を支えるこの仕事は多くの場面で必要とされていくでしょう。メンタルトレーニングを専門的に行う企業なども少しずつ増えてきています。
メンタルトレーナーとして働くために必要とされている資格はありません。メンタルトレーナーをはじめとする心理系の職種には、ほとんど国家資格が存在していません。ただしメンタルトレーナーとして働く上で必要な知識、スキルを身につけていると証明できる資格は存在しており、以下の資格が就職の上で有利になるでしょう。
人の話を聴くプロとして認められるレベルの資格や、心理分野における知識がないと合格できない資格があると、メンタルトレーナーとして就職しやすくなります。
メンタル系の資格はもちろん必要ですが、社会人としての経験や人とかかわってきた経験・時間などがメンタルトレーナーとしてのスキルを保証してくれます。
※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)