本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ

本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ » 心理カウンセラーになるための資格一覧 » 音楽療法士

公開日: |最終更新日時:

音楽療法士

ここでは音楽療法士の仕事について、内容や資格取得のプロセスなどをご紹介していきます。

音楽療法士とは

音楽療法士とは、音楽の効果を用いて人の心身のサポートを行う職業のことを言います。音楽には脳や精神の発達を手助けしたり、言語・聴覚のリハビリを促したり、心の安定や人との交流のきっかけをつくったりなど…様々なポジティブな作用が期待できます。こうした音楽の力を借りて、QOL(生活の質)の向上を目指すのが音楽療法士の役割です。

音楽療法士はクライアントとなる人のニーズによって、様々な働きが要されます。例えば子どもの発達支援や、健康維持・介護予防、学習支援や痛みの緩和、リラクゼーションなど、音楽療法士に望まれる役割は多岐にわたるもの。

歌を歌ったり楽器を演奏したり、音楽に合わせて体を動かしたりなど…音楽を用いた様々なプログラムを実施することで、リハビリテーション法の一つとしているのです。

音楽療法の歴史は旧約聖書にも記載されているほど長いものであり、日本でも1960年頃から用いられるようになったとされています。

音楽療法士が働ける職場

音楽療法士が求められる場所は多種多様であり、乳幼児から高齢者まで幅広いクライアントが存在します。主に医療・福祉・教育の場面で活躍が求められており、特別支援学校・学級や、高齢者施設、障害児・者施設、地域社会での取り組みなど…働ける職場も多岐にわたります。

ただし音楽療法士そのものをターゲットにした求人数は少ない傾向にあるため、リハビリ専門職や介護職といった専門職として働きながら、音楽療法の技術を実施するようなケースがほとんどです。

音楽療法士になるには?

音楽療法士は国家ではなく民間の資格です。現在は数種類の音楽療法士の資格が存在しますが、中でも代表的とされるのが「日本音楽療法学会」「全国音楽療法士養成協議会」による資格です。

日本音楽療法士学会が認定する「学会認定音楽療法士」を取得する場合には、認定を受けた学校へ進学する方法と、臨床経験や試験に合格する方法の2つがあります。

協議会認定の「協議会認定音楽療法士資格」を取得する場合には、認定校で指定の単位を取得することが条件とされています。

一部の学校では通信教育をオンラインで受講することで資格取得できるコースも存在します。音楽療法士を認定する団体は複数存在しているため、学校に通う時間がなくても仕事をしながら資格を取得することは可能です。

仕事で活かせる!心理カウンセラーの通信講座厳選ランキング

心理カウンセラーの資格が取れる
通信講座4選

※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)

資格のキャリカレ
費 用 49,500円※インターネットでの申し込み
学習期間 4ヶ月
がくぶん
費 用 49,800
学習期間 6ヶ月
たのまな
費 用 76,000
学習期間 6ヶ月
TERADA医療福祉カレッジ
         
費 用76,000
※税表記無し
学習期間 6ヶ月
【このサイトについて】
心理カウンセラーの資格の受講を検討している方に向けて、おすすめの通信講座を紹介しております。2012年2月時点での情報を基に制作しているため、最新情報は公式サイトでご確認ください。なお、各社の求人情報や口コミなどは制作当時の引用元を表記しているため、現在はなくなっている可能性もありますのでご了承ください。