本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ

本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ » 心理カウンセラーになるための資格一覧 » 認定カウンセラー

公開日: |最終更新日時:

認定カウンセラー

ここでは、日本カウンセリング学会の認定カウンセラーについてまとめました。仕事の内容や資格取得の方法も併せてご紹介します。

認定カウンセラーとは

1967年に設立された、日本では唯一となるカウンセリングの全領域を扱う学会である日本カウンセリング学会。そんな同学会が認定する資格が「認定カウンセラー」であり、この資格を取得することで、「認定カウンセラー会」と呼ばれる団体に所属することができるようになります。

約5,000人のカウンセリング研究および実践の専門家が所属し、すでに50年以上に渡る歴史を持つ学会である日本カウンセリング学会。そんな同学会認定の資格である「認定カウンセラー」は、分野を問わずカウンセリングという行為に第一線で関わり、研究・実践を通じて研鑽された優れた技能・知見を所有していることを証明してくれるものであるといえるでしょう。カウンセラーとして、持っていて損はない資格の一つです。

認定カウンセラーが働ける職場

前述の通り、「認定カウンセラー」の資格は、特定のあるカウンセリングの分野での特殊な技能を証明するものではありません。加えて、「認定カウンセラー」という資格の知名度が、まだ一般的には低いこともあり、認定カウンセラーの資格を取得したとしても、それが独立や転職の際に必ずしも役に立つとは限りません。

しかし、最近では認定カウンセラーの知名度がじわじわと上がってきているのも事実です。一学会が認定する資格である認定カウンセラーの資格を取得すること得られるメリットが、将来的にはより大きなものになっていく可能性は十分にあると言えるでしょう。

認定カウンセラーになるには?

認定カウンセラーの資格を取得するには、資格要件を満たしてから、資格試験に合格する必要があります。資格要件としては、下記の通り「試験方式」と「推薦方式」二つのがあります

試験方式

  1. 日本カウンセリング学会に正会員、名誉会員、推薦会員として引き続き2年以上、あるいはカウンセリング関係の修士課程在学者ならびに修了者にあっては1年以上在会し、会員としての義務を果し、会員たるにふさわしい者
  2. 日本カウンセリング学会「認定カウンセラー養成カリキュラム(改定版)」の研修基準に基づいて合計210時間以上学習していること

推薦方式

  1. 日本カウンセリング学会の会員で、大学または短大の専任教員として、5 年以上にわたりカウンセリング関係の授業を担当し、かつカウンセリング実践にかかわる業績が顕著であって、人格識見ともに優れている者
  2. 日本カウンセリング学会の会員で、大学・短大以外の諸機関において、5年以上にわたりカウンセラー養成やカウンセリングの実践に携わっており業績が顕著であって、人格識見ともに優れている者
  3. 本学会の会員で、相談機関のカウンセラー(相談員)として、週4日以上、5年間以上勤務しており、人格識見ともに優れている者

推薦方式によって要件を満たしている場合は、スーパーバイザーからの推薦に基いて、書類審査・面接審査が行われ、合格すると資格取得となります。試験方式によって要件を満たしている場合は、書類審査・筆記試験・技能試験(口述試験)からなる試験を受け、合格すると資格取得となります。なお、「認定カウンセラー」資格認定大学院修了予定者は、筆記試験・技能試験が免除となります。

認定カウンセラーの体験談・口コミ

体験談や口コミは見つかりませんでした。

仕事で活かせる!心理カウンセラーの通信講座厳選ランキング

心理カウンセラーの資格が取れる
通信講座4選

※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)

資格のキャリカレ
費 用 49,500円※インターネットでの申し込み
学習期間 4ヶ月
がくぶん
費 用 49,800
学習期間 6ヶ月
たのまな
費 用 76,000
学習期間 6ヶ月
TERADA医療福祉カレッジ
         
費 用76,000
※税表記無し
学習期間 6ヶ月
【このサイトについて】
心理カウンセラーの資格の受講を検討している方に向けて、おすすめの通信講座を紹介しております。2012年2月時点での情報を基に制作しているため、最新情報は公式サイトでご確認ください。なお、各社の求人情報や口コミなどは制作当時の引用元を表記しているため、現在はなくなっている可能性もありますのでご了承ください。