公開日: |最終更新日時:
ここでは「スクールカウンセラー」の資格の特徴や働ける職場、資格を取る方法について紹介しています。
スクールカウンセラーとは、教育施設に配置され心理面で適切な支援を行う専門職です。小中学校を活躍の舞台とし、生徒や教員に対して心のケア(相談面接)を行ったり、アドバイスをしたり、研修を実施したりすることもあります。
学校は集団生活になじめない人にとって、精神的な負担を感じることが多い場所です。勉強や部活動、人間関係、いじめ問題など、生徒は日常的にさまざまなプレッシャーと戦いながら学校生活を送っています。こうした生徒の精神的な負担を和らげ、問題解決のためサポートするのがスクールカウンセラーの仕事です。
対象は生徒だけではありません。教員に対してもカウンセリングや研修を提供して、支援が必要な生徒に対して教員が向き合っていけるようサポートします。
スクールカウンセラーが必要とされる職場は文字通りスクール、すなわち小中学校・高等学校などの教育施設です。以前と比べて改善が図られたとはいえ、学校現場におけるいじめや不登校に悩む子供、それを支援する教員の心理的負担の問題は依然として存在しています。そのためスクールカウンセラーへの需要は高く、全国各地の学校でスクールカウンセラーが配置されています。
専業で働くケースもありますが、多くの場合は非常勤です。複数の職場でスクールカウンセラーとして働く場合や、他の仕事と兼業しながら働くケースもあるなど、働き方はさまざまです。
スクールカウンセラーになるための必須の資格はありません。心理学の知識やコミュニケーションスキルを備える人であれば、誰でもスクールカウンセラーになることが可能です。ただし、無資格で求人に応募してもスキルがあることを証明できないため、関連資格を取得しておくことは採用の助けになります。
心理・メンタル資格として有名なのは臨床心理士や精神科医ですが、それ以外に初学者でも取得しやすい民間資格があります。以下はその一例です。
いずれも民間資格ですが、心理学の知識やカウンセリングのスキルを学ぶことができ、スクールカウンセラーとしての仕事にも生かすことができます。このような比較的取得しやすい資格から取得し、経験を積みながらスクールカウンセラーを目指すのがいいでしょう。
※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)