本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ

本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ » 心理カウンセラーになるための資格一覧 » 精神保健福祉士

公開日: |最終更新日時:

精神保健福祉士

心理カウンセラーの資格の一つとして、精神保健福祉士があります。

精神保健福祉士は、精神に障害を持った人を支援する専門職であり、国家資格となります。活躍の場は医療機関や行政機関など、幅広い分野に広がっており、精神障害者およびにその家族に寄り添い、日常生活や就労支援などさまざまなサポートを行っていきます。

ここでは、そんな精神保健福祉士の仕事内容や試験などについてご紹介します。

精神保健福祉士とは

看護師""

精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神保健福祉領域の国家資格であり、精神障害者に対する相談、援助などを行います。精神科ソーシャルワーカー(PSW)と呼ばれる職種につくための国家資格が精神保健福祉士となります。

精神科ソーシャルワーカーは、精神科の医療機関において、医師や看護師等の医療従事者と連携し、精神障害者の日常生活の安定、社会復帰を支援する専門職です。

精神保健福祉士の活躍の場

精神保健福祉士は、医療、保健、福祉の領域にまたがり活躍をしています。

医療機関

精神科病院、精神科クリニック、総合病院における精神科などに配置されます。精神保健福祉士は医療職ではないため、精神障害者の治療に直接携わるわけではありません。精神障害者の相談にのり、関係機関などと調整をし、社会復帰ができるように全面的なサポートを行います。

福祉行政機関

保健所、福祉事務所、精神保健福祉センターなどにおいて精神障害者、またはその家族の相談にのり、国や自治体が実施している支援事業やその手続きをサポートします。

生活支援サービス

障害福祉サービス事業所、就労支援事業所、自立訓練事業所、グループホーム、ケアホーム、救護施設、児童養護施設などにおいて、精神障害者からの電話相談、訪問相談などの日常生活のケア、精神障害者が日常生活を送るための自立支援、就職し社会復帰を計る際の就労支援など幅広い業務を行います。

司法施設

保護観察所、矯正施設などにおいて精神障害者の社会復帰プログラムを支援します。2003年に制定された「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」に規定される、社会復帰調整官や精神保健参与員として、精神保健福祉士の活躍が期待されています。

その他

近年、職場のストレスなどに起因しうつ病を発症する場合も増えており、メンタルヘルスケアを行う企業内、あるいは外部の従業員支援プログラム、精神疾患により求職している人の職場復帰支援、職業リハビリテーション分野などにおいても精神保健福祉士のニーズが高まっています。

また、介護保険施設などにおいても精神障害者、およびその家族の相談、生活支援を行っています。ハローワークや教育機関においても精神保健福祉士を配置しているところもでてきており、幅広い分野で活躍をしています。

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士になるためには、年に1回行われる精神保健福祉士試験を受験し、合格したのち、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに精神保健福祉士として登録をする必要があります。

精神保健福祉士名簿に登録されると、登録証が発行され、精神保健福祉士としての名称を使用できるようになります。

精神保健福祉士試験の受験資格

精神保健福祉士の国家試験の受験資格は、以下のいずれかの要件を満たす場合となります。

  • 保健福祉系大学において指定科目を履修(4年)
  • 保健福祉系短大において指定科目を履修(3年)+実務1年
  • 保健福祉系短大において指定科目を履修(2年)+実務2年
  • 保健福祉系大学において基礎科目を履修+短期養成施設等(6ケ月)
  • 保健福祉系短大において基礎科目を履修(3年)+実務1年+短期養成施設等(6ケ月)
  • 保健福祉系短大において基礎科目を履修(2年)+実務2年+短期養成施設等(6ケ月)
  • 社会福祉士資格+短期養成施設等(6ケ月)
  • 一般系大学卒+一般養成施設等(1年)
  • 一般系短期大学卒(3年)+実務1年+一般養成施設等(1年)
  • 一般系短期大学卒(2年)+実務2年+一般養成施設等(1年)
  • 実務4年+一般養成施設等(1年)

短期養成施設、一般養成施設は主に専門学校のことであり、資格取得に必要な講座が開講されています。通学講座の他に通信教育で受講できる講座もあります。

精神保健福祉士試験の内容について

勉強""

試験方式:筆記

試験科目:17科目

社会福祉士との共通科目11科目

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度

精神保健福祉士専門科目6科目

  • 精神疾患とその治療
  • 精神保健の課題と支援
  • 精神保健福祉相談援助の基盤
  • 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
  • 精神保健福祉に関する制度とサービス
  • 精神障害者の生活支援システム

受験手数料

24,140円

ただし、社会福祉士を同時に受験する場合は、合わせて 36,360円、すでに社会福祉士を取得している場合は、18,820円となっています。

登録免許税・登録手数料

試験合格後、精神保健福祉士名簿に登録する際に登録免許税15,000円、登録手数料4,050円が必要となります。

まとめ

精神保健福祉士は、心理カウンセラーと社会福祉士の両面を持つ仕事です。

職場でのストレスから精神を病む人も増え、高齢化社会とともに精神のバランスを崩す高齢者の増加など、精神障害を持つ人をサポートする専門職はこれからますます活躍が期待される職業となっています。

仕事で活かせる!心理カウンセラーの通信講座厳選ランキング

心理カウンセラーの資格が取れる
通信講座4選

※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)

資格のキャリカレ
費 用 49,500円※インターネットでの申し込み
学習期間 4ヶ月
がくぶん
費 用 49,800
学習期間 6ヶ月
たのまな
費 用 76,000
学習期間 6ヶ月
TERADA医療福祉カレッジ
         
費 用76,000
※税表記無し
学習期間 6ヶ月
【このサイトについて】
心理カウンセラーの資格の受講を検討している方に向けて、おすすめの通信講座を紹介しております。2012年2月時点での情報を基に制作しているため、最新情報は公式サイトでご確認ください。なお、各社の求人情報や口コミなどは制作当時の引用元を表記しているため、現在はなくなっている可能性もありますのでご了承ください。