本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ

本気の心理カウンセラー資格通信講座ナビ » 心理カウンセラーになるための資格一覧 » 精神対話士

公開日: |最終更新日時:

精神対話士

精神対話士とは聞き手のスペシャリストとして対話を通じて悩みや苦しみに寄り添い、精神的なケアを行う資格です。活躍の幅は広く、病院や老人ホーム、学校をはじめ、公共機関や企業などに直接出向いてケアをするところが特徴です。また、資格を取得することでフルタイムやパートタイムなどライフスタイルに合わせて活躍できるところも大きな魅力のひとつです。ここでは、精神対話士の取得の取得方法や資格の生かし方などをまとめてご紹介します。

精神対話士とは

生き方が多様化した現在では物理的な豊かさでは埋めることのできない心の傷を抱えている人が多くいます。そのような人たちの悩みや苦しみに寄り添い、対話を通じて精神的ケアを行う専門職です。

精神対話士は1993年に設立された比較的新しい資格です。この資格ができたのは「対話の力」に着目したことがきっかけでした。悩みや話を聞いて貰うことで、スッキリしたり心の整理ができたりした経験は誰にでもあるのではないでしょうか?精神対話士は、医療行為や精神治療を行うことがありません。あくまでも対話によってのケアに重きを置いているところが特徴です。また、他の資格とは異なり「聞き手の専門家」として人の話を聴くために必要なキャリア形成ができるところもポイントです。

他にも、引きこもりや対人関係で落ち込んでいる人、高齢者など外に出向いて対処することが難しい人のために、指定の場所へ訪問してケアを行うところも他の資格との大きな違いです。そのため、精神対話士が活躍する場所は医療現場のみにととまらず、学校や公共機関、企業など幅広いシーンで需要があります。

精神対話士になるには

精神対話士は、一般財団法人メンタルケア協会が認定している民間の資格です。現在、心理学系の国家資格は精神科医師のみとなっており、その他の資格は民間資格となっています。

精神対話士になるためには、一般財団法人メンタルケア協会が開催している「メンタルケア・スペシャリスト養成講座」の基礎課程と実践課程を受講する必要があります。

講座の内容

「メンタルケア・スペシャリスト養成講座」は年齢や学歴、性別問わず受講することが可能です。基礎過程では全15回の講義で、心理学や心のケアの基礎的な知識や、独自の研究に基づいた聴くプロフェッショナルになるための知識を学んでいきます。全15回の講座終了後にレポートを提出し合格することで「メンタルケア・スペシャリスト認定証」が交付されます。合格率は80%程度なので、比較的合格しやすいと言えるでしょう。

基礎過程が修了すると、実践過程の学習を受けることが可能です。実践過程は全7回となっており、基礎過程で身につけた知識を生かすことができるよう実践的な対応技術を身につけます。実践過程も全講座終了後にレポートを提出し合格することで「メンタルケア・スペシャリスト実践課程修了証」が交付されます。

ここまでの過程を修了しメンタルケア・スペシャリスト実践課程修了証を受け取ることで、精神対話士の受験資格を取得することができます。精神対話士の試験は、基礎過程で提出したレポートと実践過程で提出したレポートと2回に渡る面接によって審査されます。面接は10名ほどの集団面接と個人面接の2回行います。

レポート審査と面接に合格すると、精神対話士資格証が交付されます。このときに一般財団法人メンタルケア協会の派遣業務を希望する場合には、精神対話士資格合格とともに業務委託契約を結ぶことも可能です。

さらに、資格取得後には5年に1回の免許更新が必要となり、更新を怠ることで資格の取り消しとなります。他にも定期的な研修を実施しており、資格取得後も確実にスキルを身につけることができるような体制となっています。

資格の生かし方

精神対話士は悩みを抱えている人に寄り添い、対話を通じて解決を図ります。そのため、活躍できるフィードはとても広く、次のような活躍できる場が考えられます。

  • 老人ホームや病院、児童センターなどに出向いてケアを行う
  • 引きこもりや不登校の児童のケアを行う
  • ハローワークでの失業や就職に関する心のケア
  • 企業や教育委員会などから依頼を受ける
  • 震災など災害時の心のケア

この他にも精神対話士の派遣先は多種多様で、自殺や孤独死、いじめなどの社会問題に歯止めをかけるためにも国や地方公共団体、企業からの依頼も増加しています。

実際に2009年12月にはハローワーク金沢で職業や住宅・生活支援の総合窓口「ワンストップ・サービス・デイ」に精神対話士によるブースを設けて失業者との対話を目的とした相談会を開催したことが話題となりました。

また、大手自動車会社や百貨店では社員の心の健康を守る対策として「健康相談センター」を開設し、精神対話士を配置しているケースもあります。社員からの幅広い相談に対応できる環境を整え離職者を減らし、仕事の質を向上させることが目的です。

他にも、教育委員会では「スクールカウンセラー」として小学校に精神対話士を派遣しているケースもあります。心のケアの専門家が不登校児のケアをすることでいじめなどの問題解決へと動くことができます。

このような活躍状からも今後はますます精神対話士という資格のニーズは拡大していくと考えられています。また、精神対話士として現場で働くだけでなく、精神対話士の資格取得後に専門課程を修了することで、「指導精神対話士」として活躍するという選択肢もあります。指導精神対話士は講演会講師や指導精神対話士になりたい人たちへの指導者としての役割を担うことになります。

精神対話士としてのバックアップ体制

精神対話士が他の資格と異なる点のひとつとして、精神対話士として活躍するためのバックアップ体制が整っているところが挙げられます。精神対話士として報酬を貰い活躍したい場合には、財団法人メンタルケア協会と業務委託契約を結ぶことも可能です。業務委託契約をした場合にはフルタイムで働いたりパートタイムで働いたりとライフスタイルに合わせた資格の活用が可能です。

また、業務上のバックアップ体制も整っており、業務後に対話の内容を財団法人メンタルケア協会のシステム上から報告することで、精神科医や専門的な知識を持つ人からのフィードバックを受けることができます。また、対処方法に悩んだ場合や問題のある場合には財団法人メンタルケア協会に連絡をすることで、専門家からのアドバイスを受けることも可能です。このように、精神対話士として活躍しやすいようなフィールドが整っているところも魅力のひとつです。

仕事で活かせる!心理カウンセラーの通信講座厳選ランキング

心理カウンセラーの資格が取れる
通信講座4選

※学習期間が半年以内で、就職サポートがある通信講座の安いトップ4(調査日時:2021年5月時点)

資格のキャリカレ
費 用 49,500円※インターネットでの申し込み
学習期間 4ヶ月
がくぶん
費 用 49,800
学習期間 6ヶ月
たのまな
費 用 76,000
学習期間 6ヶ月
TERADA医療福祉カレッジ
         
費 用76,000
※税表記無し
学習期間 6ヶ月
【このサイトについて】
心理カウンセラーの資格の受講を検討している方に向けて、おすすめの通信講座を紹介しております。2012年2月時点での情報を基に制作しているため、最新情報は公式サイトでご確認ください。なお、各社の求人情報や口コミなどは制作当時の引用元を表記しているため、現在はなくなっている可能性もありますのでご了承ください。